No.85【環境が69%も無意識に影響している!というGoogleの研究】

お世話になります!
山本です。


環境が大事!って良く聞きます。


これは科学的にも間違いはないですが、じゃあ具体的にどうして大事なん?どんだけ大事なん?ってのは皆さんも気になるところでしょう。


実はこれについて、あのGoogleが自社の環境を良くするためにとてもユニークな研究をしてまして

とてもためになるのでご紹介


これはGoogleのニューヨークオフィスにより行われた実験でして。
グーグル社内のスナック置き場に、大量のチョコやナッツ類を置いておいて下記の2箇所にドリンクバーを設置するんですね。


①スナック置き場から1.8メートルの場所にドリンクバーを設置

②スナック置き場から5.5メートルの場所に別のドリンクバーを設置

そのうえで、400名の従業員たちの動きを観察したんですね。


すると結果は
①のスナック置き場に近いドリンクバーを使った従業員は、遠いドリンクバーを使った従業員にくらべて、お菓子を食べる量が69%もはね上がった!

ってことが分かったらしいです。


研究者いわく、
「今回の結果は、ドリンクとスナックの距離を離すだけでも、従業員やその家族のスナック消費量を減らせることを示している。簡単で安上がりで、副作用はなにもない。」


つまり、ドリンクとスナックの距離が近いという"環境"が無意識を支配してるということですな。


無意識のうちにスマホいじったり間食したりってのはこういうのが起因してそうですね。

自身のライフスタイルの見直しのときに理想の環境も描いてみるといいかもですね。

No.84【幸福度を高める趣味についての心理学】

 

お世話になります!
山本です。

みなさん趣味はありますか?

まったくないという人はいないと思いますが、新たに趣味を見つけたいかたもおられると思います。


心理学において、幸福感を高める趣味ってのは実証されてまして、そういった話をご紹介


これは2016年に行われたオックスフォード大学の研究によるもの。
「趣味で人間は幸せになれるか?」という問題について調査をしたんだとか。


被験者は40代の男女が135人。
研究チームは実験のために

「中年向けの習い事コース」を創設し、すべての被験者を
「合唱クラス」
「 美術クラス」
「創作文芸クラス」

のいずれかに割り振りました。


7カ月後、クラスを終えた被験者を調べたところ、おもしろい結果が得られまして、、、
・すべてのグループにおいて、人生の満足度、自分に対する肯定感、炎症レベルの低下といっ
た変化が確認された!
・なかでも「合唱クラス」に参加した人の改善値が飛び抜けて高かった!!

 
て感じで合唱が一番幸福感を得るのに理想的だったみたいなんですね。

 

これについて研究チーム曰く
「合唱クラスの成績が良かったのは、ほかの活動よりも他者との関係を結びやすかったか
らだろう。みんなで歌うという行為が、他のグループよりも全体感を高めてくれたのだ」


ということです。

他者との関係性を高め、全体感が重要視される趣味において幸福感が高まるみたいです。


趣味でいえば、合唱もそうですがチームスポーツであるサッカーやバスケ等も当てはまりそうですし

新たな趣味を開拓したい!って方は是非参考にしてみてください。

No.83【よい言葉をはなつ友人を持たないとやばいかもよ?の科学】

 

お世話になります!
山本です。

ここ最近の私は良い友人や仲間に囲まれてるなと思ってます。

なにがいいかというとちょっと気分がクールダウンしてても、陽の気分を与えてくれて活力が得られること。


一昔前の私は友人という存在が、そもそもいなかったのでこうやって改めて考えてみて良さを実感したりしてます。


ちなみによい友人と付き合うといいというのは科学の世界では明らかになってたりします。

今回は友人があなたに及ぼす影響等の話をご紹介。


これはウォータールー大学の研究によるもの。

女子学生を対象として、彼女たちの身長と体重を計ったうえで、自分のウエストサイズに不満があるかどうかをヒアリングします。

 

その5カ月後、
今度は彼女たちに「友人やパートナーから体重や見た目をからかわれたか?」

ヒアリングし、さらに3カ月後に全員の体重の変化を調べたらしい。

 

その結果、、、

・体重や見た目をからかわれた女性は平均で体重が2キロ増えていた!
・体重や見た目をほめられた女性は平均で体重が0.5キロ減っていた!

 
つまり、友人の言葉がダイエットにも影響を与えたと。

研究者曰く
「他人が太ったことを指摘し、「もっと痩せたほうがいいよ」などと言ってくる人間はどこにでもいる。しかし、今回の研究によれば、そういった発言は逆効果にしかならない。
 
多くの調査により、社会的なサポートが健康を改善することがあきらかになっている。が、ここで重要なのは、友人やパートナーが、わたしたちのありのままの姿を受け入れてくれることだ。」


当コンテンツにおいても言葉や観念が実際の行動に影響を及ぼす話はしてますが

もし友人があなた自身の見た目や考え方をからかうようなら、知らず知らずのうちに悪影響を受けてるかもしれないですのでご注意ですね。

No.82【頭をよくする魔法の液体、それは水!?の科学】


f:id:weeeeenn:20180901150742j:image

お世話になります!
山本です。


頭を良くする某をよく書いております。

色んな方法があって、科学的根拠のあるものやはたまた全くの似非科学なやつまで色んなものがあります。


でもそれだけ人類の感心事としての比重があるってことかなーと思ってます。


てことで、今回は水が頭を良くする魔法の水だよ!と研究で証明されてるのでご紹介。

 


これはイースト・ロンドン大学の研究によるもので


研究者たちは、前の晩から飲食を絶っていた34人の男女に対し、2度の知能検査を行ったんですね。


最初は朝食にシリアルバーを食べた直後に実施
2度目は朝食にシリアルバーを食べて水を飲んだ後に実施したと。
 

聞いてるだけで喉が乾いてくる研究ですね(笑)


そしてテストの結果は、、、

・喉の渇きを感じていない被験者はテストへの反応速度は変わらなかった!

・しかし、喉の渇きを訴えていた被験者は水分を補給した後、14%反応速度が上昇した!!


とのこと。
喉が乾いていることがテストの結果にも大きな影響を及ぼしたんですねぇ。


研究者曰く
「水分を摂取することで、脳の渇きを訴える部位が開放され、その分のリソースが集中力に回るのではないか」

とのことで、欠乏感が脳のリソースを奪っちゃうという話もあるので、それと同じ感じかなと思います。

ちなみにこれはお茶かコーヒーでも同様の結果が見られたんだそうですよ。

 

て感じで、
実はこのお水に纏わる実験を同大学は結構してて興味深い実験が他にもあります。

そのうちそれもご紹介しようと思いますが
ひとまず、水分不足感が脳機能の大敵なことは明らかなことなんで

頭使う作業の前にはとりあえず水を飲みましょう。

No.81【集中力があの身近にある"アレ"で半減する!?の科学】

 

お世話になります!
山本です。

実はですね。
昔は集中力の無さに定評があったわたしです。

じっとしていることが出来なくて、挙動不審で、集中出来ないから細かな作業が出来ずミスも多い、、、

というとんでもないやつでした。
まぁ、それもあって人間関係に支障をきたしたりもしてたんですが


同じような悩みを持ってた方や
今も持ってる方もいると思うんですね。

実は最新の科学で、集中力は現代人特有のアレが奪うことが分かってます。

そう、皆が肌身離さず持つ必需品のアレです。

そんな雑学っぽい話をご紹介。

 

これは2017年にテキサス大学が行った実験によるもの

研究チームは520名の学生に対して、単純な作業を命じるとともに下記の2つのグループに分けたんですね。

①目の前に電源を切った"スマートフォン"を置いておく。
②"スマートフォン"を視界に一切入らないように遠ざけておく。

以上の実験からどちらのほうが集中力が持続するかを検証したんですな。


すると結果は
・①のスマホを近くに置いてあったグループは②の視界にスマホを入れないグループに比べて集中力が大きく低下し半分近くの時間しか作業しなかった!

らしいです。
ゾッとしますね。


この結果について研究者は
「デジタルデバイスが近くにあるだけで認知機能は大幅に低下する。
バイスの存在を近くに感じた時点で
目の前の作業に使える認知のリソースは大きく低下してしまうのだ。」

とのことであります。


この話は非常に納得が出来まして
集中出来ないころの私は携帯依存症みたいな感じでずっとテーブルに置いてたりしましたから(連絡が多かったとかではなく、アプリとかゲームにハマっていたため)

すぐに携帯弄ったり通知が気になってしまったりしてたなと思い返したらあります。


こういうちょっとしたことで集中エネルギーが半分も減るというのは現代故の恐ろしいところですよねぇ。


皆さんも集中力を高めたいということであれば、手元の携帯を目に見えないところに置くようにするといいかも?です。

 

No.80【自分の印象をよくする科学的な方法】

 

お世話になります!
山本です。


自分の印象をよくしたいですよね。


服装だの言葉遣いだのあらゆる手法があらゆるビジネス書とかに書いてあります。
そりゃあ印象がよくなればコミュニケーションもスムーズに運びやすいですからね。


というところで、最近の科学じゃよい印象を与える要素を述べられてたりします。


人間の仕組みに即した超科学的かつ合理的な印象構築の原則をご紹介。

 

これは心理学者のエドワード・ソーンダイクが実験をして得た結論により導かれたもの。

ある軍隊で行われた実験で
まず部隊を率いる隊長たちに、 部下たちの能力を評価するように依頼するんですね。


具体的には部下それぞれについて
①運動能力
②知力
③リーダーシップ
などを評価してもらうんですが


評価してもらったあとに
「あなたはどうやって部下を評価しましたか」

隊長に聞きます。


すると結果は
・隊長たちは皆、
「公平に客観的に評価した」
「能力を総合的に判断した」
などと答えた!

・しかし、実際の評価を分析してみると、何かーつ際立って優れた点を持っている人は、すべての要素について高い評価を与えられていた!!


例えば知力が高い人は体力やリーダーシップも高く評価される傾向がある。
リーダーシップが高い人は知力や体力も高く評価される傾向がある。

みたいな感じです。

これはもちろん、 見た目の特徴も同様でして。
体格がいいなど、 見た目で際立った好印象を与える人も、総合的に優秀と評価されていました。


このことより人間には、
目立つ1つの特徴によって、相手の全体像を想定して思い込むという特性があるということです。
生物として進化するにあたって、全てのことで判断するより、

脳のエネルギーを節約するために、際立った特徴だけを得てある程度危険かどうかや自分に利益になるかどうかを一瞬で判断するように進化してきたようです。

逆に言うと、人の評価は際立った、たった1つの特徴で決まってしまうと。。。

 

聞いたことある方もいるかもしれませんが、これが心理学で言われる「ハロー効果」と呼ばれるものでして、エドワード氏が提唱されたものです。


ということでですね。

 


なんでよい印象を与えたいなら、短所を改善してバランスよくなるより、自分の強みや自分のアイデンティティーをさらに伸ばしていっちゃいましょう。

No.79【思い込むだけでIQは高まるという事実】

 

お世話になります!
山本です。

プラシーボ効果ってすごいなーと思う毎日です。

良いと思い込むことだったり、良い部分に着目することだけでハッピーになれるよなぁと

下手な小手先のメソッドを学ぶより余程価値がある観念であると思う次第。


さてさて、そんなプラシーボですが
実は最近の研究では脳トレはプラシーボなんじゃないかと言われてたりしますのでご紹介

 

これはジョージ・メイソン大学の研究で、25名の男女が対象。


参加者に実験の告知をするときに下記の2パターンに分けました。

脳トレの実験です!
②心理学の実験の参加者を求む!

勿論やる内容は同じです。告知の仕方だけ変えたんですね。


そのうえで全員に1時間ほど脳トレをやってもらったところ、

結果が、、、
脳トレの実験だとわかって脳トレをやったグループはIQが5〜10ポイントアップ!
・普通の心理実験だと思ったグループはIQに変化なし!

 

って感じだったらしいです。


取り組むときの告知だけでこうも変わるものかと、、、

この実験からわかるのは
脳トレという"名をつけたクイズ"ならIQアップ出来るんじゃね?
というか脳トレだと意識して日常のタスクをこなせばIQ高まるんじゃね??

ということです。


私の過去のコンテンツにおいても、プラシーボにより創造力が高まったり、睡眠の質が改善したり腰痛が治ったり的な話をしてましたが


いよいよ知能もプラシーボでいけるんじゃないか説があるかもです。

ですから、自分の脳にいいことをしてるし自分は頭がいい!と思い込んで生きてみましょう。