No.170【思い込みは人を殺せるか?心理学的に考察してみる。その2】

風邪予防には葱でしょ|無料の写真素材はフリー素材のぱくたそ

お世話になります!
山本です。

この話は
No.169【思い込みは人を殺せるか?心理学的に考察してみる。その1】
https://www.yamakazu.work/entry/2020/03/22/171553

の続きとなっております。

 


前回は死刑囚に「血が致死量を超えるくらい出てるから、そろそろ死ぬぞ!」
と医師が言ったら実際には血を流してないのに本当に死んでしまったというなにやら都市伝説めいた話をしました。


ほんまかいな!と思ってしまいそうな話ですが
実は近年でも思い込みにより健康状態を作用する事例は多数あるものでして
それらを紹介しつつ、より深く考察していこうと思います。

 

まずは
2005年にクリフトン・メドア博士が科学誌に発表した論文に報告されていた事例から

内容としては
患者Aが末期の肝臓がんと診断され、余命数カ月と宣告されたというもの。
告知した後みるみる体力を失い、告知された余命すらまっとうすることなく亡くなってしまったそうな。


ですがここからが驚きポイントで
実は医師の診断が間違っていたことがわかったのです。

患者はがんなどにはかかっていませんでした。

”彼は「自分はがんで死ぬ」と信じたせいで死んでしまった”らしいんですね。


続いて、
1996年にレベッカ・フェルカーが発表した研究によるもの。

女性の方を対象にした調査で
「自分は心臓病にかかりやすい」と信じている女性の死亡率は、
そう信じていない女性の死亡率に比べて4倍にのぼったということです。

心臓病に掛かりやすいと思い込むことで実際に死ぬ確率が上がるとはなんと皮肉なことか。

 

今回のお話はweb上でも東洋経済さんのサイトでも見ることが出来ます。
また、本講義は、オックスフォード大学のエレーヌ・フォックス教授が行ったものであり
脳科学は人格を変えるのか?”等大変なベストセラー作をお持ちの私山本も大変信頼のおける先生のお話であることが分かります。
https://toyokeizai.net/articles/-/77748

 

他にも数多の研究が”思い込み”という観点に対して行われています。

これらのマイナスの思い込みによってマイナスの作用が起きることをノーシーボ効果と言われており
医師はこれらの前提を持って患者にマイナスの要素を不必要に与えないよう細心の注意を払ってます。

 

ということで、前回と以上のこと等の科学的見解を鑑みるに”思い込み”による影響力は我々が思うよりも大きいものであると考えることができますね。
よく自己啓発とかでいう”思考は現実化する!”だとか”ネガティブ脳脱却!”等の言葉はそういう前提を持ってみると納得できるものがありましょう。
思い込みは人を殺すのか?という問いに対してはややYESが上向きかなと

今社会的に某ウイルスさんのせいでマイナスなニュースやマイナスな情報ばかりが耳に届いておられる方も多いと思いますが
マイナスな情報ばかり考えているとこのノーシーボ効果の顛末になりかねんので
マイナスな情報ばかりではなく、プラスの情報も見て判断したいところですよね。

 

ですが、思考は現実化するにしても、ネガティブ脳脱却にしても、思い込みで人を殺すにしても
じゃあ、今から「思い込みで死ぬ!」って皆さんが思い込んだとしても

たぶん死ぬ人はいないと思います。(笑)

ということは”どうやって?”の部分が抜け落ちており、具体的に思い込みの力を借りる、あるいはリスクを遠ざけるための正しいアプローチの仕方が大切なわけです。

 

なので次はそもそも思い込みとは?だったり、思い込みをするための前提だったりの話でもしようかなと思います。

ちなみにはじめてのシリーズもののお話ですが、当然のように次には別の話が更新されたりされなかったりと私のインスピレーションと気分によって変わってきますんで
この話の続きが気になる方は気長にゆるくお待ちください。

ではそんなかんじで。