No.155【"終わりよければ全てよし!"の科学的見解】

 

お世話になります!
山本です。


最近ちょっと立て込んでしまって投稿が出来てなかったりしましたが

不定期になりつつも
しばらく投稿は続けていきますよー。


さてさて、世の中には「終わりよければ全てよし!」

なんて言葉がありますが
実は科学的にその根拠が裏付けられてたりするんですね。

そんな話をご紹介

 

ピーク・エンドの法則は経済学者のダニエル・カーネマン博士により提唱されたもの。


カーネマン博士は被験者にお金を払って、つぎの2つの体験をしてもらいました。

 

①痛いほど冷たい水に60秒のあいだ手を浸している。

②痛いほど冷たい水に合計で90秒のあいだ手を浸している。
はじめの60秒間はAの時と同じ冷たさで、つぎの30秒間は温度が少し上がり、痛いほど冷たいのは同じでも、いくらかは和らげられる。


その後で、どちらの体験ならもう一度しても良いかを尋ねるんですね。


すると結果は、
・80%以上の人がBを選んだ!

んだそうです。


これ不思議だなーと思います。
聞いただけならAを選んじゃいそうですよね。

 


ですがそれでも人はBを選ぶ理由としてはツラい体験の時間の長さではなく


終わりの印象によって判断が変わると。


このことより
人はやる前は合理的に考えられても

実際に体験を経ると、終わりの時の記憶の方が鮮明に残り、それに影響を受ける傾向が強いってことですな。


終わりよければ全てよし!ってのは間違ってなったわけですねー。